認知症と"活"きる

理解すること、共に暮らすこと

ズバリ『認知症』って何???

f:id:ninchisyo:20210812232559j:plain

認知症の症状は中核症状とその周辺症状(BPSD)がある


はじめましてこんにちは。「けーしー」です。

当ブログでは、いままで自身が経験した認知症や高齢者に関する内容を記事にして綴っていこうと思います。

 記念すべき第1回の記事は…

ズバリ!!認知症」という病気そのものについてのことです。

 

皆様は認知症という言葉を聞いてどのようなイメージが浮かぶでしょうか?

お年寄り、脳の病気、物忘れ、徘徊、怒りっぽい・・・

ざっくりとしたイメージですが、概ねこんな感じでしょうか

これについてはイメージ通りで間違いはありませんが、そこには様々な

原因・要因・機序が絡んで認知症の主症状として出現していると言えます。

 

それではまずは認知症という言葉の成り立ちから説明いたします。

 

かつて認知症は「痴呆」と呼称されていました。これに関しては知っている方も多いかと思います。

1900年初頭、東京大学精神科の呉秀三教授がdementia(deが離れる+mentiaがメンタルの意)の訳語として痴呆と提唱したのが始まりです。

2004年になり、日本では痴呆という表現をやめて別の表現を用いる動きが出てきました。これは痴呆という言葉が、侮辱的な表現である上に実態を正確に表しておらず、早期発見・早期診断の取り組みの支障になっているというのが理由のようです。

用語選定にあたっては「認知障害」「もの忘れ症」「記憶症」「記憶障害」「アルツハイマー(症)」という候補も挙がっていました。

この新しい用語を決定するにあたって実施した投票では、国民からの票を最も集めたのが「認知障害」でしたが、これは精神医学領域においてすでに様々な場面で使用されており、従来の「認知障害」と区別できなくなるためこちらの採用は見送られました。

結果「認知症」が厚生労働省の発表により採用される形となり、この呼称が全国に広がりを見せることとなったのです。こうしてみると、「認知症」(という言葉)の歴史は、20年にも満たない比較的新しい物であることがわかりますね。

 

それでは次に認知症という病気はなぜ起こるのかについて説明したいと思いますが、その前に認知症の分類について補足しておきます。

 

認知症は「4大認知症」として以下の4つの分類に分けられます。

脳血管性認知症

アルツハイマー認知症

レビー小体型認知症

前頭側頭型認知症

 

 それぞれに異なる発症原因があると考えられていますが、例えば脳血管性認知症であれば脳出血脳梗塞で脳血流が途絶え、脳細胞が壊死して起こるとされています。

一方アルツハイマー認知症は上記の分類の中で最も多いタイプの認知症であり、原因はまだはっきりと解明されておらず、治療法も確立していません。(原因のひとつとしてアミロイドβという変性タンパク質の脳への蓄積が考えられています)

レビー小体型認知症はαシヌクレインというタンパク質によって構成されたレビー小体が、脳の神経細胞に蓄積して起こるとされています。

前頭側頭型認知症は脳の前頭葉・側頭葉の萎縮が特徴的ですが、その詳しい原因はよくわかっていません。(こちらもタンパク質の蓄積だと考えられています)

 

つまり認知症は様々な要因により脳細胞の不可逆的な変化や障害が起きることで、機能不全を起こす病気だと言えます。

 

最後に認知症の症状についてです。

認知症と言えば記憶障害が真っ先に思い浮かぶかと思われますが、これは認知症のすべての患者にみられる症状の一つと言えます。この他にも、見当識障害(時間や場所などがわからなくなる)、失認・失行(物や道具の使い方がわからなくなる、できなくなる)、計算力の低下判断力の低下実行機能障害がすべての認知症患者に見られる症状ですが、これらを総称して認知症「中核症状」と呼びます。

一方中核症状とは異なり、患者一人一人によって出現の有無や症状の内容が違っているものを総称し「周辺症状」と呼びます。特に近年ではこの周辺症状に着目し、認知症に伴う行動および心理症状のことを「BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)」と呼ぶようになりました。BPSDの中でも心理症状としては、幻覚妄想不安や抑うつ睡眠障害脅迫症状が挙げられます。一方行動症状としては、徘徊異食行動暴言や暴力昼夜逆転不潔行動収集癖失禁が挙げられます。BPSDは認知症のある方にとって様々な形で出現しうる症状ですが、近年その症状一つ一つには、認知症を患っていることによる理由・原因が本人の中にあるために出現していることが理解されはじめました。またBPSDには外部からの要因として、身体不調、薬物の副作用やストレス・不安、環境の変化や不適切なケアなどが密接に関係していることも明らかとなっています。

 

 

それではまとめに入りたいと思います。

認知症は脳細胞・脳神経の不可逆的変化に伴う病気

認知症は記憶や行動、感情などに障害をきたし、日常生活に影響を及ぼす

認知症には必ず起こる症状と、人によって起きる症状が存在する

 

簡潔にまとめるとこのような感じでしょうか。

 

今後も当ブログでは認知症について様々なテーマで取り扱っていく予定です。

それではまた、次回の記事でお会いしましょう。